市販の毛染めでアレルギー
一般に毛染めと言われる種類の違いを見てみましょう。私たち日本人は、生まれた時は黒髪ですがその黒髪を染めようと思うには、どんな理由があるのでしょう?
「白髪をかくすため」「おしゃれとして服やアクセサリーを替えるように髪色も気分で変える」ことが多いようです。
いま、あなたはどの種類の染毛剤を使っているのか下記の表で確認してみてください。
永久染毛剤 | 半永久染毛剤 | 一時染毛剤 |
白髪も黒髪も同じ色に染まる。シャンプーしても色落ちせず色は2~3ケ月持続する。体の具合が悪い時、ホルモン分泌が不安定になる生理前や生理中、妊娠時などは使用を避ける。 | 毛髪の内部まで染めるのではないため、毛髪や地肌への影響は少ないが、色の持続は2~3週間。シャンプーによって少しづつ色落ちする。肌に付くととれにくい。 | 髪の毛の表面に顔料(着色料)を付着させる。毛髪や地肌への影響は少ないが一度のシャンプーで色は落ちる。 |
ヘア-カラー、白髪染め、おしゃれ染め | ヘアーマニキュア、カラーリンス、カラートリートメント | カラースプレー、カラークリーム |
3つに分けてみましたが、染まり具合が長く持つ程、その毒性は強いと考えて下さい。永久染毛剤・半永久染毛剤・一時染毛剤と強いものから並べてみました。白髪染めや、おしゃれ染めは、どちらも永久染毛剤となります。
化学染料で「毛を染める」ことは、髪だけでなく身体にも悪影響を及ぼす危険性があるのです。
毛染めにはリスクがある?!
老けて見えないように、おしゃれのためにと、誰でも抵抗なく髪を染める人が増えてきています。
毛染めの増加の原因は、危険な化学物質が含有されていることを知らないまま、若者を中心に染毛剤を使用する機会が増えているため、子供やペットにまで染毛してしまうお母さんや女性が増えています。
パーマよりヘアカラーの需要が高い今、染毛剤(ヘアカラー)は、非常に髪が傷むことはよく知られています。髪が傷んでもいいから髪の色を変えたい、というのは個人の自由です。ですが、 染毛剤(ヘアカラー)は単に髪が傷むというだけではなく、強い毒性を持つ物質が何種類も含まれていて、健康に影響を及ぼす危険があります。
ヘアカラーに含まれる化学物資の*PPDは黒い色に染めるほど多くなるため、白髪を染めようとする方は特に注意が必要です。
*PPD→パラフェ二レンジアミン(毛染めで毒性の特に強い成分)
PPD(パラフェ二レンジアミン)の毒性について
「ヘアカラー」に配合されるこの物質自体が呼吸器や皮膚に強いアレルギー反応を引き起こすだけでなく、酸化剤と混ぜた時にできる中間物質にも有害性があると考えられています。
フィンランドでは1991年にPPD(パラフェ二レンジアミン)の一般向け使用が禁止されました(ヘルシンキ大学、ティモ・レイノ氏の論文)。
しかし日本で発売されている「ヘアカラー」の多くには、今もこの物質 PPD(パラフェ二レンジアミン)が使われています。
PPD(パラフェ二レンジアミン)の害を報告した論文は数多くあり、浮腫、虚脱状態、腎臓障害、遺伝子の突然変異、動物実験で発ガン、アレルギー反応を起こす、皮膚炎、目の炎症、呼吸困難、マウスで肝臓に腫瘍、など(EUの意見書による)。
これらの症状を大きく分類すると、皮膚の障害、呼吸器の障害、内臓の障害に分けられます。
市販の毛染め剤の注意書きに疑問を持たれたことはありませんか?
市販の毛染め剤の注意書き(例記)
「次の方は使用しないで下さい。今までに染毛剤でかぶれた事のある方。今までに染毛中または直後に気分が悪くなった方。」
「使用48時間まえにパッチテストを行うこと、薬液が目に入らないようすること、毛染め前後1週間はパーマをかけないこと、生理中、妊娠中は使わないこと」その他にも細かい注意がいくつも付けられています。
毛染め剤の注意事項をすべて守っていたら、とても毛染めなどできないと思ってしまいます。 逆に見ると、これだけ詳細な注意をしなければ毛染めは危険です、と言っているのと同じ事ですね。
毛染めによる死亡事故も起こっています。
染毛剤の影響によると思われる喘息の発作で死亡した例が発表されました。死亡したのは長崎県に住む54歳の女性。29歳の時からアトピー型のアレルギーで染毛剤の使用後に3回の小さな発作を起こしていました。
1993年8月、髪を染めている時に喘息が起き、直後に意識がなくなりなした。近くの病院に運ばれた時には心配停止の状態で、14日目に死亡したそうです。第6回日本アレルギー学会春期臨時大会(1994年4月)長崎大学医学部第二内科 藤原千鶴氏 発表
毛染めでなぜ亡くなったのでしょうか?
上記の例も含めて、染める効果が最も強い酸化型の染毛剤に含まれる染料は、このように強いアレルギーを起こします。これをアナフィラキシーと言います。
アナフィラキシーの症状は軽いものから、死に至るものまでそれぞれ違い、じんましんや紅潮(皮膚が赤くなること)等の皮膚症状や、ときに呼吸困難、めまい、意識障害等の症状を伴うことがあります。
血圧低下等の血液循環の異常が急激に現れるとショック症状を引き起こし、上のように、生命をおびやかすような危険な状態に陥ってしまう事があります。
さらに、アレルギーはある物質に初めて接した時ではなく、大半は何度も接しているうちに身体の中で抗体ができ、反応が起こるようになります。事実、使用回数4~7回で、最もよく起こっています。
毛染めは最初のうちはトラブルがなくても続けていると、ある日突然アレルギー症状が出ることもあるということです。
ヘアーカラーが危ない!茶髪女は子宮の病気になる
女性週刊誌では様々な形で、ヘアーカラー剤の危険性を教えてくれています。
ヘアーカラー剤に健康上の不安を感じたことはありませんか?
ヘアーカラーをして髪が傷む、頭皮がかゆくなる、気分が悪くなるなど、年齢が上がるにつれ、不安を持つ割合は高まっているようです。
化学成分の恐ろしさは日常、私たちの周りにありすぎることで知らず知らずのうちに、身体に浸透していっています。髪のトラブルは、ストレス、生活環境によるホルモンバランスの乱れや化学成分の盛られた、ヘアカラー剤、パーマ剤、シャンプー、リンス等が原因としている事が、ほとんどです。
へアカラー、パーマを否定しているわけではありません、個人の自由ですので。でもせめてヘアカラー、パーマをされる方は「自然の持っている天然パワー」で、身体に残留する化学成分を追い出してあげて欲しいのです。
口から入る毒(食品添加物)と皮膚から吸収される毒
食品添加物など人間の体には、元々備わっている排泄機能によって、約80%は排泄されます。激しい下痢や嘔吐などが起きるのはこのためです。
一方、皮膚に接触するカラーリング剤、パーマ剤、シャンプー、リンス、ボディシャンプーなどに使用されている化学物質に対して私たちの体は、ほとんどど無防備です。
皮膚から吸収されるとすぐに、毛細血管から浸透して、血液に入ります。全身巡るのに5~8分かからないと言われています。
そのため、口から入るよりも、皮膚から入る毒は、はるかに少ない量で、悪影響を及ぼすということです。
皮膚から吸収された化学物質は 10日経って、やっと10%排泄する位です。残りの90%は、体のどこかに残留すると言われています。
特に脂肪に取り込まれやすく、皮下脂肪や乳房などに蓄積されます。
女性の場合、子宮にも溜まりやすく、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気になりやすいと言われています。男性の方はインポテンツにもなりやすいとも言われています。
まわりの40代以上の女性を思い浮かべて下さい。
白髪のまま放置している方がどれだけいるでしょう?もちろん白髪が少なく染めなくても良い方もおられると思いますが、大半の女性は白髪が生え際や分け目から目立ちだし「もう白髪が出てきた!」とせっせと染めているのが現状です。
毛染めは「髪も傷むし、身体にもあまり良くないよね。」と何となく思いつつも、染めている。そこまでして染める一番の理由は白髪が目立つと、老けて見えるのが嫌だからでしょう。
実際、白髪を染める前と染めた後で比べると、最低5歳は若返ります。女性はいつまでも若く美しくいたい!と思う気持ちを持っているのです。その反面、身体に少なからずも害のあるものを使い続ける不安とストレスがあるのも事実です。
安心して白髪がカバーできるものってあるの?
白髪があると老けた感じで、なんだか疲れて見える。髪にも身体にも安心なもので、白髪をカバーできるものがあるの?
天然100%植物成分のヘナは白髪をカバーしつつ、髪の一本一本に被膜を作り、髪が健やかになります。当店のヘナは化学成分を使用していないので安心です。
ヘナは天然100%の最高級ヘナを選びましょう
当店ではインドで太陽をいっぱ~い浴びて育った天然100%ヘナを使用しております。天然へナの素晴らしさを多くの方に知ってもらえれば嬉しいです。
ヘナで白髪染めについて詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
- 白髪染めで髪が傷んでしまった!解決方法は?
- 市販の毛染めがピリピリしみたり、髪が傷む
- トリートメントヘアカラーでアレルギー
- 他社のヘナとは何が違うの?
- ヘナの化学成分入りは要注意!
- ヘナで白髪染め
- ヘナ料金表
- 店主ヘナの体験実話
- ヘナの良いところと気になるところ
- ヘナについてよくある質問
- ヘナの染まり具合
- ヘナの染め方
髪の悩みについて詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
- 白髪が出始めると頭皮が透けて見える
- 白髪は抜くと増える?
- 白髪は黒髪に戻ることはあるの?
- 白髪の原因と対策方法
- 薄毛に繋がる抜け毛の見分け方
- 女性の抜け毛の原因と予防法
- 抜け毛予防の正しいシャンプー方法
- フケは放っておくと悪化します
- 枝毛、切れ毛は修復可能?
- 毛穴の詰まりでくせ毛
髪、頭皮に安心なヘナ白髪染めを体験してみませんか?
当エステルームは使用する化粧品、施術には自信がありますが万が一、お肌に合わなかったり、ご満足いただけなかった場合は、一週間以内にご連絡をいたたければ理由に関わらず全額返金いたします。
安心してご来店いただけるプライベートエステルームピュアです
まずはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ、ご予約、施術、そしてお見送りまで、すべて店主 山岡ゆうこが「笑顔と真心」で応対させて いただきます。店主プロフィール
TEL 080-3832-5558
営業時間 10時~20時
定休日 日曜(相談に応じます)
女性専用
※ 留守番電話になっている時、お名前と簡単なメッセージを残して下されば、こちらから折り返しお電話させていただきます。
エラー: フィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。